美容外科医に興味がある方は、年収や仕事内容などが気になりますよね。近年は未経験でも美容医療の求人も多く見受けられ、美容外科に転職を希望される方も少なくありません。
そこで本記事では、美容外科医の平均年収や他科から転職する方法などをご紹介します。また、美容外科医として働くにあたって、メリットやデメリットも紹介しているのでぜひ参考にしてください。
美容外科医は人気がありますが、働く医師の給与は高いのか気になりますよね。ここでは美容外科医・開業医・看護師の平均年収を見ていきます。
美容外科医(常勤)の求人を確認すると、年収は3,000万円前後が多い状況でした。(メディカルキャリアナビ調べ)医師の平均年収は約1,378.2万円(令和3年賃金構造基本統計調査)なので、倍以上の差があることがわかります。
会社によっては4,000万円以上の求人案件もあり、前職の経験や実績などのキャリアによって変動があるようです。
また、非常勤に関しては平均時給が1万円となっており、こちらも一般のアルバイトよりもかなり高いことがわかります。
美容外科を開業して院長になれば年収が大幅にアップし、5,000万円になることもあります。
さらに全国展開している美容外科グループの分院長になれば6,000万円、大手クリニックの院長クラスになれば1億円といったケースもあり、開業医になることで高収入が期待できるでしょう。
看護師なら500万円〜600万円
クリニックには受付やカウンセリング、施術できる看護師が必要となりますが、看護師の年収は500万円〜600万円です。(5日勤務)
医師と比べて少ない年収となりますが、一般的な平均給与は467万円(国税庁調べ)なので看護師のほうが給与が高いことがわかります。
上記では美容外科の年収を紹介しましたが、なぜこんなに高額なのか気になりますよね。その理由は自由診療であることが挙げられます。
自由診療とは、公的な医療保険が適用されない治療全般のことです。保険診療ではないため、患者の治療費が全額負担となります。
自由診療は美容皮膚科やクリニックなどがあり、それぞれ自由に治療費や診察料などが設定できるのが特徴です。
患者の治療費が高額な分、美容外科医の報酬が高く設定されます。
美容外科の仕事内容は施術前から施術後のアフターケアなど、あらゆる面で患者をサポートします。
また、診療前のカウンセリング(診察・問診)やオペ(手術)、術後の処置だけではなく、 患者の相談や悩みを聞いておすすめの治療を提案します。
小さな施設の場合は、看護師がカウンセリングや簡単な施術を受け持つこともあるでしょう。
施術内容は以下のようなメニューがあります。
二重整形/脂肪吸引/シワの改善/ヒアルロン酸注射/鼻・顎プロテーゼ/メソセラピー/豊胸手術/レーザー脱毛/ほくろ除去/ボトックス注射/婦人科形成など |
美容外科はプチ整形や若返り治療など、患者のコンプレックスを改善するためにあります。
美容外科医は、技術の高さも重要なポイントとなりますが、どのように変わりたいか、どんな希望や理想があるのかをしっかり聞き出すコミュニケーション能力も求められます。
美容外科医としてのメリットやデメリットを詳しく解説します。
美容外科医のメリットは
・インセンティブ制度がある ・残業が少ない ・技術や知識があれば転科しやすい |
美容外科にはインセンティブ制度を設けていることが多く、給料とプラスαの成功報酬がもらえます。インセンティブ制度は、個人のモチベーションや向上心を高めるのが目的です。
専門医としてさらに最新の知識や技術を習得することで、いくらでも給料アップが期待できます。
また、大学病院などの医療業界は、過酷な労働であることが多いのですが、美容外科では休診日や診療時間が定められており、残業や休日出勤などがほとんどありません。
病院のように病床がなく、日帰りでの手術が可能なので、夜勤や当直、救急の患者の対応を行うこともないのが特徴です。そのため、生活するうえでオンとオフを分けることができ、プライベートでも充実した日々を過ごせるでしょう。
担当する患者は美容に関する悩みが多く、他の診療科とは違うやりがいも見つけられます。
近年、美容医療業界では、男性の美容意識も高まり美容外科手術の件数が増加傾向に。将来的にも美容外科医のニーズはさらに増えることが考えられます。その分、ますます待遇がよくなるはずです。
美容外科のデメリットは
・接客・営業が必要 ・クレームを受ける可能性がある ・一般病棟への転職は難しい |
カウンセリングや診療では患者に対して、医療機器を使った治療や施術方法を提供します。
数ある治療法の中から患者の悩みや症状に合わせた方法を探すため、知識がなければ提案するのも難しくなります。
患者と契約をかわして、はじめて料金が発生するため、契約が取れないと肩身が狭い思いをすることも。
そして、高額な治療費をいただいている分、患者の理想通りではない仕上がりになるとクレームを受ける可能性があります。クレームは精神的なダメージとなり、今後仕事を行っていくのが不安になるかもしれません。
また、極端に言うと美容外科医は、医師免許の資格を持っていれば誰でも働くことができる職種です。そのため、美容外科は医療のスキルが少ないため、一般病棟への転職は難しいと言われています。
美容外科で行う美容整形は、身体機能の回復よりも、見た目を美しくすることを重視しています。さらに医療脱毛やニキビ治療といった皮膚科領域の医療機関も多いです。
他科から転職したい方への求人は、未経験者歓迎もあります。しかし、実際は美容と関連しない診療科から転職するよりも、形成外科や皮膚科で勤務経験がある人のほうが向いているかもしれません。
ここでは美容外科に転職したい方に向けてポイントを解説します。
コネ入社はどの業界でも存在します。医療業界でも専門分野の研修などに積極的に参加してコネを作り、外科医や専門医の推薦状を書いてもらえるケースも中にはあります。
しかし、人事が採用する条件は、今空きのある科目担当に当てはまる業務に合わせられる先生です。
コネを作るために情報収集し、時間を費やしても、うまくいかないことがもちろんあります。
自分が理想とする条件に合った職場を探すためには、転職求人サイトサービスを利用するのがおすすめです。しかし、美容医療系の転職サイトはさまざまな会社があり、自分に合うところを見つけるのが大変です。
選び方のポイントとして以下のようなものがあります。
・できるだけ多くの転職サイトを比較する ・2社以上に登録する ・募集内容が美容医療に特化している ・相性の良い担当者を見つける |
転職サイトにはそれぞれ魅力が異なるため、失敗しないためにも比較するのが大切です。
美容外科医の年収や仕事内容、転職する方法を紹介しました。美容外科医は高収入だけではなく、美容に関する悩みを解消できるやりがいのある仕事です。
そのため、転科を考えて転職サイトを探す際は、専門家が在籍している運営会社がおすすめ。
医師転職・求人サイトのメディカルキャリアナビでは、適切な人材を見極められるコンサルタントが在籍しています。
一般的なエージェントが転職を薦めるのは紹介フィー(紹介手数料)をもらうためですが、弊社はその先にあるコンサルティングサービスの提供を目指しています。
ワークライフとプライベートの両立を実現させるために支援しているので、ぜひ検討してみてください。
無料でご相談・
コンサルティングいたします。
まずはメールでご連絡ください
正式に求人へエントリーするまで、
医療機関へ個人情報を提供することはございません。
無料でご相談・コンサルティングいたします まずはメールでご連絡ください