2023.01.08

管理医師(雇われ院長)とは?メリット・デメリットや向いている方を解説


転職を考えられている医師の先生方の中には、求人サイトで「管理医師」という言葉を目にしたことが少なからず1回はあることでしょう。

世間では「雇われ院長」という言葉でよく目にしますが、実際に開業した院長と比較して、どのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、そんな「管理医師」のメリット・デメリットだけでなく、それに向いている方の特長についても紹介していきます。

管理医師のメリット

「雇われ院長」は、医療法上での医療機関の管理者として勤務することが多いため、「院長」という呼称を用いられることが一般的です。
そして「院長」は、医師の求人で主に「管理医師」といった役割で募集されています。

そもそも「管理医師」が募集される理由としては、医療法人が分院を新規で開設する現職の「管理医師」が退職するため、後任が必要になるからといった理由が多いそうです。そういった理由を含めて、「管理医師」には以下のメリットがあります。

①管理医師として給与をもらいながら、開業費用を出さずに医院経営を学べる

②自ら開業していないので売上に左右されにくく、給与や待遇が安定している

③新規設備の導入や広告費などで投資が必要な際に、出資を強制される融資の連帯保証人にならなくてよい

このように「管理医師」は一般的に「開業医」よりもリスクが少なく、給与をもらいながら将来の開業に向けて医院経営を学べるといったメリットがあります。

管理医師のデメリット

管理医師のデメリットに関しては以下の通りです。

・問題が発生した場合は、管理医師としての責任が問われる可能性がある

・医薬品、医療機器などの購入を決定する権限が無い場合がある

・管理職として診療以外の業務が増える(労務管理、業者との交渉)

この中で注意が必要な点は、
医療機関の管理者、つまり雇われ院長には、安全管理体制確保義務や従業者監督義務などが課せられていますので、管理者となっている医療機関で大きな問題が発生した場合には、責任を問われるリスクがあるという点には注意が必要です。

しかし、医療法上の医療機関の最終的な責任者は管理者ではなく、開設者となっています。
管理者は開設者によって管理を代行しているに過ぎず、医療機関の運営について最終的な責任は管理者ではなく開設者が負っているという点は安心できるポイントだと言えます。

なお、管理医師としての責任以外にも、雇われ院長であっても物品の購入の決定権が無い場合があります。
医療機関によっては、「管理医師」といっても権限をかなり自由にもらえるケースもあれば、経験や医療機関の規模感に応じて徐々に権限が委譲されたり、全く権限が無いケースもあります。

管理医師に向いている方の特長

「管理医師」は、勤務医よりも給与や労働条件は良くなる反面、医療機関の医療法上の責任が問われる可能性があるというデメリットがあります。

ただ、最終的な責任は医療機関の開設者が負うことになっているため、一定のリスクを追うことに対して寛容な医師であれば向いていると言えます。

また、「院長」という役割が求められるため、中間管理職としての業務が少なくとも勤務医よりも多くなるといえます。そのため、勤務医からのステップアップを考えている医師にとって最適なポジションです。

さらに、「管理医師」は給与面で安定していることに加えて、開業医とは違い開業当初に自ら借り入れなどをする必要がありません。そのため万が一の場合であってもリスクを取らずに安定した医師人生を送れます。

最後に

今回は、「管理医師」のメリット・デメリットとどのような医師が向いているのかを紹介してきました。

やはり「管理医師」=「医療機関の責任者」のイメージを持っている方が多く実際のリスクよりも過剰に考えてしまう方も多いでしょう。ただ、勤務医よりも給与が高く安定しており、医院経営を学べるといったメリットがありますので、将来開業を考えられている医師にとってはリハーサルの場として最適とも言えます。

メディカルキャリアナビでは、非公開の管理医師求人も多数保有しておりますので、ご興味がありましたら下記よりお問い合わせください。

【非公開求人 お問い合わせフォーム】

    就業エリア

    診療科目

    Eメールアドレス


    プライバシーポリシー»

    記事検索

    新着記事

    カテゴリー

    キーワード

    関連する求人

    美容外科美容皮膚科形成外科皮膚科泌尿器科

    週3日~美容外科でのご勤務です!
    美容外科のご経験のある先生お願いします!!

    • 医療法人社団千美会 ガーデンクリニック 新宿院
    • 東京都新宿区
    • 年収:1,500~5,000万円
    2022年11月08日
    美容外科美容皮膚科形成外科皮膚科泌尿器科

    週3日~美容外科でのご勤務です!
    美容外科のご経験のある先生お願いします!!

    • 医療法人社団千美会 ガーデンクリニック 大阪院
    • 大阪府大阪市北区
    • 年収:1,500~5,000万円
    2022年12月08日
    美容外科美容皮膚科

    美容未経験の医師研修体制を強化!
    全国展開する最大手美容クリニック!

    • SBC湘南美容クリニック 神戸院
    • 兵庫県神戸市中央区
    • 年収:2,200万円
    2022年12月02日
    美容外科美容皮膚科形成外科皮膚科

    美容系のご経験がある方はもちろん、これから美容系について学びたい方も大歓迎です。

    • 大西美容皮フ科クリニック 京都四条河原町院
    • 京都府京都市中京区
    • 年収:1,700万円
    2022年12月11日
    美容外科美容皮膚科

    【美容医療未経験者でも歓迎!業界No.1の高待遇】
    急成長中の美容外科クリニック、TCB東京中央美容外科の宇都宮院で常勤医師を募集!

    • TCB東京中央美容外科 宇都宮院
    • 栃木県宇都宮市
    • 年収:3,000万円
    2023年02月05日
    精神科心療内科

    梅田駅近くの精神科クリニックで常勤医師として働いてみませんか?

    • 大阪メンタルクリニック 梅田院
    • 大阪府大阪市北区
    • 年収:3,500万円
    2022年11月20日
    New
    美容皮膚科

    中目黒駅より徒歩2分のアートメイクメインの美容クリニックで働いてみませんか?

    • LEAGRANT CLINIC 中目黒
    • 東京都目黒区
    • 年収:840万円
    2023年03月17日
    美容皮膚科一般内科皮膚科

    【錦糸町駅から徒歩2分】アンチエイジング&予防医療クリニックの院長職
    週4日~/未経験可

    • 錦糸町駅前クリニック
    • 東京都墨田区
    • 年収:1,200~1,800万円
    2022年12月07日
    美容外科男性美容一般外科泌尿器科

    男性美容業界をリードしてきた当院で全国の悩める男性たちを救いながら、
    医師としてさらにステップアップしませんか?

    • ABCクリニック美容外科 梅田院
    • 大阪府大阪市北区
    • 年収:1,200~1,800万円
      日給:7万円
    2023年02月06日
    美容皮膚科形成外科皮膚科

    皮膚科専門医・アレルギー専門医・抗加齢医学専門医がアトピーから美容皮膚科まで幅広く対応します。
    圧倒的丁寧な最新の皮膚科診療・美容皮膚科診療を地域の皆様に提供するという信念の下、私たちと一緒に成長したい、好奇心旺盛なやる気のある皮膚科医・形成外科医・美容皮膚科医を求めています。

    • 千里中央花ふさ皮ふ科
    • 大阪府豊中市
    • 年収:1,500万円
      日給:7万円
    2022年12月15日

    関連コラム

    無料でご相談・コンサルティングいたします。

    無料でご相談・
    コンサルティングいたします。

    まずはメールでご連絡ください

    メールで相談する 

    正式に求人へエントリーするまで、
    医療機関へ個人情報を提供することはございません。

    無料でご相談・コンサルティングいたします まずはメールでご連絡ください

    都道府県から医師求人情報を探す

    科目から医師求人情報を探す

    勤務地から探す
    都道府県から医師求人情報を探す
    診療科目で探す
    診察科目で医師求人情報を探す 
    新着の求人 
    おすすめ求人 

    キャリアナビは医師の転職を成功に導くための
    医師求人サイトです。

    転職には人それぞれの事情や理由があり、重大な決心を持って挑まれておられると思います。特に医師の転職はご自身のキャリア形成において重要なターニングポイントになります。しかしその反面、エージェントの強いプッシュにより軽率に転職をしてしまうケースも驚くほど多く、それが転職後に短期間で離職することにつながっています。

    転職の成功とは、希望条件が合致しているだけでなく、末永く勤めることができることだと考えています。私共は医療コンサルティングの会社だからこそ、医療機関がどんな人材を必要とされていて、どんな人材がマッチするかを経験で理解できています。

    理想の転職先を探すことも重要ですが、まず最初に信頼できる転職支援サービスに巡り合うことこそが成功の秘訣です。