医師が転職を考える時、常勤医師としての働き方に加えて、非常勤医師としての働き方を選べます。
しかし、これまで常勤医師として働いてきた方だと、非常勤医師ならではのメリットやデメリットが分からず、なかなか転職へ踏み出せないのではないでしょうか?
そこで今回は、非常勤医師ならではのメリットやデメリットを解説していきます。常勤医師との違いもまとめているので、「常勤から非常勤へ転職しようかな?」とお考えの医師の方は、ぜひご覧ください。
ここでは、まず非常勤医師の定義を確認した後に、「働き方」と「業務内容」の2点に関して、常勤医師との違いを見ていきます。
では、まずは非常勤医師の定義を確認してみましょう。
医師の場合、常勤と非常勤のボーダーラインは最低勤務時間です。「医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱」(医療法)により規定されています。
具体的には、週32時間以上勤務した医師が常勤医師、週32時間未満の勤務時間の医師が非常勤医師と定義されます。
病院で定めた医師の 1週間の勤務時間が、 32時間未満の場合は、 32時間以上勤務している医師を常勤医師とし、その他は非常勤医師として常勤換算する。 引用元:医療法第 25条第 1項の規定に基づく立入検査要綱の一部改正について |
ただし、この32時間ルールは絶対ではありません。医療機関によっては、32時間ではない独自のボーダーラインで、常勤医師と非常勤医師を分けている場合があります。
勤務時間以外だと、常勤医師と非常勤医師は「働き方」に大きな違いがあります。
常勤医師は勤務時間の都合上、基本的には1カ所の医療機関にのみ勤務し、そこでの仕事に注力することが多いです。
しかし、非常勤医師は常勤医師よりも勤務時間が短いことから、複数の医療機関での仕事を掛け持ちしやすくなっています。常勤医師に比べて、より自由な働き方が可能です。
また、空いた時間を医師としての仕事にあてるのではなく、家事や子育て、趣味に費やすこともできます。
非常勤医師は、常勤医師より「業務内容」が限定されるという違いもあります。
非常勤医師にもっとも多い仕事は外来対応です。外来以外では、当直や訪問医療も、非常勤医師に任されやすい仕事と言えます。
一方で、患者さんの執刀などを任されることは基本的にありません。これは、勤務時間が限られる非常勤医師では、手術を担当した患者さんの術後管理を徹底することが難しいという問題があるためです。
ただし、日帰りで行われる眼科の手術や美容外科、美容皮膚科の手術であれば、非常勤医師が執刀を担当するケースもあります。
ここまで、常勤医師と非常勤医師の違いについて見てきました。
ここからは、より非常勤医師にフォーカスした話として、非常勤医師として働くメリット・デメリットを解説します。
まずは、非常勤医師として働くメリットをまとめました。非常勤医師として働くメリットは、大きく次の5つがあります。
メリットの中でもっとも大きく、よく挙げられるのが「ライフワークバランスのとりやすさ」です。
医師はその仕事内容から、どうしても仕事が忙しくなりがちです。自分の時間や家族との時間を、なかなか作れないという方も多くいます。
その点、非常勤医師は余裕を持って働きやすいので、自分の時間や家族との時間を大切にしたい方に向いています。
例えば週に1回は趣味の活動に専念する、午後3時までの勤務にして残り時間を家事と育児に費やすなどの働き方が可能です。
勤務医にとって、もっとも非効率と言われているオンコールが、非常勤医師には基本的にありません。
また、常勤医師の場合、オンコールは勤務時間にカウントされないという問題がありますが、非常勤医師であれば、万が一夜勤などでオンコールに対応した場合も、勤務時間としてカウントされるのがメリットです。
非常勤というとキャリア面に不安を持つ方がいると思いますが、複数の職場を掛け持ちしやすい非常勤医師は、働き方次第では、常勤医師に比べて多様な現場を経験できるというメリットがあります。
多くの現場を経験するほど知識やノウハウが増え、キャリアアップに繋がりますし、人脈を広げることも可能です。
人間関係によるストレスは、医師の転職理由の上位を占めるほど、多くの人を悩ませています。
その点、非常勤医師は常勤医師よりも勤務時間が短く、職場の人と関わる機会が少ないため、人間関係のストレスを感じにくいです。
人間関係に悩まされることなく、自分の仕事に専念できるという点で、大きなメリットと言えるでしょう。
意外に思われるかもしれませんが、非常勤医師は常勤医師よりも、多くの収入を得られる場合があります。
なぜなら、勤務時間や給料の制限がある常勤医師と違い、「稼ぎたい」と思えば報酬額の高いところで働いたり、勤務先を増やしたりなどの工夫ができるためです。
常勤医師以上に稼ぎたいと思ったなら、相応の努力は必要になりますが、非常勤医師だからといって収入面が厳しいケースばかりではないことを覚えておきましょう。
続いては、非常勤医師として働くデメリットをまとめていきます。
メリットと併せてチェックし、今後の参考にしてください。
非常勤医師として働くメリットの項目で、「常勤医師より多くの収入を得られる場合がある」とお話ししましたが、それは相応の努力をした人にのみ当てはまります。
基本的に非常勤医師は、常勤医師に比べて収入が少ないものと覚悟をしておきましょう。
収入が少ないだけではなく、安定しないのもデメリットの1つと言えます。
シフトの関係で勤務日数が少ない月がある、突然契約が終了してしまう可能性があるなどの理由から、前月よりも収入が減ることもあり得ます。
非常勤医師だと、勤務時間が短い場合に勤務先で社会保険に加入できません。
この場合、国民健康保険に加入し、自分で保険料を払う必要があります。
支払いの手間が発生するのはもちろん、社会保険のように勤務先が負担してくれるわけではなく、全額自費で支払うので、金銭的な負担も大きく感じるでしょう。
社会保険に加入できないことに加え、手当や福利厚生のような優遇も基本的にありません。
常勤医師であれば学会への参加費や医学書の購入、交通費などの雑費に補助を受けられますが、非常勤医師はすべて自分で負担します。
退職金などももらえないので、仕事におけるお金のやりくりに苦労する可能性があります。
ここまで、常勤医師と非常勤医師の違い、そして非常勤医師として働くメリット・デメリットを解説してきました。
その上で、「結局は常勤医師と非常勤医師、どちらで働くべき?」と疑問に感じた方も多いでしょう。
結論からお伝えすると、「自分に合った勤務形態を選択する」ことが大切です。
例えば安定して収入を得たいのであれば常勤医師が向いていますし、ワークライフバランスを取りながら働きたいのであれば非常勤医師が向いています。
常勤医師、非常勤医師は、どちらも異なるメリット・デメリットがあります。「どちらが良いか」ではなく、「どちらが自分に合っているか」という観点で考えてみると、選ぶべき道が見えてくるはずです。
常勤医師に転職する場合も、非常勤医師に転職する場合も、最終的に転職の成功を決めるのは勤務先の職場です。
自分に合った働き方や雇用形態を選んでも、自分に合わない職場だと「転職に失敗した」と感じる可能性があります。そうならないよう、転職の際は専門家を頼ることをオススメします。
医師転職・求人サイトのメディカルキャリアナビでは、医療機関の求める課題・人物像・労働環境を真に理解し、それに適している人材を見極められるコンサルタントに、転職の相談をすることができます。
常勤医師への転職はもちろん、非常勤医師への転職に関する相談も承っています。
キャリアコンサルタントが1人ひとりにマッチした職場をご紹介するので、転職を成功させたい医師の方は、ぜひご利用ください。
無料でご相談・
コンサルティングいたします。
まずはメールでご連絡ください
正式に求人へエントリーするまで、
医療機関へ個人情報を提供することはございません。
無料でご相談・コンサルティングいたします まずはメールでご連絡ください