改正した労働基準法に基づき、2024年4月に適用開始されることになった医師の働き方改革はご存知でしょうか?

テレビのドキュメンタリーなどで見られるように、昼休みや休日にも業務をする医師の先生は多いでしょう。加えて長時間労働に陥りがちな医師の健康の確保や、家庭を持っている医師が両立を実現するために医療業界での働き方改革が求められています。

今回は、そんな医師の働き方改革について改正した内容や改革に向けて取り組むべきことを紹介していきます。

具体的に医師の働き方改革とは?

医師の働き方改革では、医師に対する時間外労働の上限規制の適用が中心となりますので、それに伴い下記の施策が必要だと言われています。

・ 勤務する医師が長時間労働となる医療機関における医師労働時間短縮計画の作成
・ 地域医療の確保や集中的な研修実施の観点から、やむを得ず高い上限時間を適用する医療機関を都道府県知事が指定する制度の創設
・ 当該医療機関における健康確保措置(面接指導、連続勤務時間制限、勤務間インターバル規制等)の実施 等

引用:厚生労働省 医政局 医事課 医師等働き方改革推進室 令和3年度 第1回医療政策研修会及び地域医療構想アドバイザー会議 『医師の働き方改革について』 (https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000818136.pdf

医師の時間外労働規制について

医師の業務には、患者の診療だけでなく、入院の説明や診断書の作成なども業務に含まれます。

また、宿直や呼出当番などによって、夜間に労働が発生する体制となっています。そして、その宿直の翌日に日勤に入るなどのケースもあり、医師の長時間労働は深刻な状態です。

このような不規則な勤務時間に長時間労働が加わることで、医師自身の健康リスクが発生する可能性があります。そのうえ労働時間が長く、睡眠時間が不足すると、作業能力が低下し、医療事故リスクも高まります。そのほか、仕事と家庭の両立が難しくなるのも問題です。

これらの現状を踏まえ、導入が予定されているのが医師の働き方改革です。その中でも、時間外労働上限規制は以下の区分ごとに異なる上限が設けられています。

引用:厚生労働省 医政局 医事課 医師等働き方改革推進室 令和3年度 第1回医療政策研修会及び地域医療構想アドバイザー会議 『医師の働き方改革について』 (https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000818136.pdf

これら定められた月の上限時間を超えて勤務する場合には、水準ごとに面接指導のほか、各種義務や処置が課せられることになります。

医師の働き方改革に向けて取り組むべきこと

医師の働き改革に対応するために、医療機関は徹底した労務管理をする必要があります。しかし、医師の労務管理には課題が多く、正確な労働時間の把握が難しいのが現状です。その中で、医師の労務管理において取り組むべきことは以下の6項目です。

①医師の労働時間管理の適正化に向けた取り組み
②36協定等の自己点検
③既存の産業保健の仕組みの活用
④タスク・シフティング(業務の移管)の推進
⑤女性医師等に対する支援
⑥医療機関の状況に応じた医師の労働時間短縮に向けた取組み

引用:厚生労働省 医政局 医事課 医師等働き方改革推進室 令和3年度 第1回医療政策研修会及び地域医療構想アドバイザー会議 『医師の働き方改革について』 (https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000818136.pdf

これらから分かるように、まずは医師の労働時間及び在院時間を正確に管理するためにICカードやタイムカードを導入して出退勤時間を把握することが必須です。そして、36協定の内容が適切かを確認した上で、時間外労働の把握も必要です。

そして、労働時間を把握した後で、長時間勤務している医師・診療科ごとに対して対応策を設け、業務を減らすために他職種へ業務の移管を推進しています。

さらに、医療機関としては、緊急以外の勤務時間外の病状説明等の対応しないようにする、勤務間でのインターバルや完全休日を設定するなどの対策が必要とされています。

最後に

今回は、医師の働き方改革について具体的な内容や開始までに取り組むべきことを紹介してきました。

医師の先生方の中には、普段から当直やオンコールにより法律で決められている月の労働時間よりも働いていることが多いでしょう。そのため、体調を崩してしまうことや医療事故といったリスクを常に抱えて仕事をしなければいけません。このような状況を打破するために、働き方改革の労働時間改善は至極当然のことだと言えます。

メディカルキャリアナビでは、当直なしオンコールなしといった時間外労働の少ない求人を取り扱っていますので、ご興味ございましたら下記よりお問い合わせ下さい。

【非公開求人 お問い合わせフォーム】

    就業エリア

    診療科目

    Eメールアドレス


    プライバシーポリシー»

    記事検索

    新着記事

    カテゴリー

    キーワード

    関連する求人

    美容外科美容皮膚科皮膚科

    2023年4月開院予定の医療用痩身メニューを中心に展開をおこなう美容クリニックで働いてみませんか?
    常勤勤務可能な女性医師歓迎いたします!

    • 痩身専門クリニック(新規開院予定)
    • 東京都新宿区
    • 年収:600~1,500万円
    2023年01月27日
    美容外科美容皮膚科

    【美容医療未経験者でも歓迎!業界No.1の高待遇】
    急成長中の美容外科クリニック、TCB東京中央美容外科の新潟院で常勤医師を募集!

    • TCB東京中央美容外科 新潟院
    • 新潟県新潟市中央区
    • 年収:3,000万円
    2023年02月09日
    美容外科男性美容一般外科泌尿器科

    大手男性美容外科と提携し、充実の研修制度を整えている認定クリニックで未経験から技術を磨いていきませんか?

    • 医療法人社団京仁会 BOSS CLINIC Ueno
    • 東京都台東区
    • 年収:1,800~4,000万円
    2022年10月31日
    美容外科美容皮膚科AGA専門

    横浜駅すぐの美容クリニックにて美容施術に加えてAGA治療も行っております。

    • エストクリニック横浜
    • 神奈川県横浜市西区
    • 年収:1,800~4,000万円
    2022年12月06日
    美容外科美容皮膚科脱毛専門皮膚科

    全国で脱毛クリニックを拡大中のため、常勤医師募集!

    • 医療法人 緑風会 ルシアクリニック 心斎橋院
    • 大阪府大阪市中央区
    • 年収:1,760~2,200万円
    2022年12月11日
    精神科心療内科

    名古屋駅から地下街を通り徒歩6分の都市型心療内科で働いてみませんか?

    • とわたり内科・心療内科
    • 愛知県名古屋市中村区
    • 年収:2,500~3,500万円
    2022年11月06日
    美容外科美容皮膚科

    美容未経験の医師研修体制を強化!
    全国展開する最大手美容クリニック!

    • SBC湘南美容クリニック 大阪あべの院
    • 大阪府大阪市阿倍野区
    • 年収:2,200万円
    2022年12月19日
    産婦人科婦人科

    白山駅すぐの不妊治療を行っている婦人科クリニックで働いてみませんか?

    • 医療法人社団光樹会 白山レディースクリニック
    • 東京都文京区
    • 年収:2,200万円
    2022年12月25日
    産婦人科婦人科

    体外受精・人工授精・タイミング療法などの不妊治療を専門としていますが、婦人科・産科診療も行っています。

    • 貝原レディースクリニック
    • 東京都府中市
    • 年収:2,200万円
    2022年10月23日
    美容皮膚科皮膚科

    貝塚市の皮膚科・美容皮膚科クリニックで非常勤として働いてみませんか?

    • 二色クリニック
    • 大阪府貝塚市
    • 年収:2,200万円
      日給:3.5万円
    2022年12月02日

    関連コラム

    無料でご相談・コンサルティングいたします。

    無料でご相談・
    コンサルティングいたします。

    まずはメールでご連絡ください

    メールで相談する 

    正式に求人へエントリーするまで、
    医療機関へ個人情報を提供することはございません。

    無料でご相談・コンサルティングいたします まずはメールでご連絡ください

    都道府県から医師求人情報を探す

    科目から医師求人情報を探す

    勤務地から探す
    都道府県から医師求人情報を探す
    診療科目で探す
    診察科目で医師求人情報を探す 
    新着の求人 
    おすすめ求人 

    キャリアナビは医師の転職を成功に導くための
    医師求人サイトです。

    転職には人それぞれの事情や理由があり、重大な決心を持って挑まれておられると思います。特に医師の転職はご自身のキャリア形成において重要なターニングポイントになります。しかしその反面、エージェントの強いプッシュにより軽率に転職をしてしまうケースも驚くほど多く、それが転職後に短期間で離職することにつながっています。

    転職の成功とは、希望条件が合致しているだけでなく、末永く勤めることができることだと考えています。私共は医療コンサルティングの会社だからこそ、医療機関がどんな人材を必要とされていて、どんな人材がマッチするかを経験で理解できています。

    理想の転職先を探すことも重要ですが、まず最初に信頼できる転職支援サービスに巡り合うことこそが成功の秘訣です。