医師の年収は、他の職業に比べると比較的高収入。しかし、医師の中でも経験や年齢によって年収が大きく異なるのをご存知でしょうか?
今回は医師の年収の現実と、年収アップを狙う医師がやるべきことについて解説します。
厚生労働省の「令和年度賃金構造基本統計調査」によると、医師の平均年収は以下の通りになっています。
令和3年度 医師の平均年収
男女計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1,378.3万円 (45.3歳・7.7年) |
1469.9万円 (46.8歳、8.0年) |
1,053.7万円 (39.9歳、6.4年) |
※()内は平均年齢と勤続年数を表しています
この平均年収は、企業規模10人以上であることを条件に、全年齢を対象に算出されたものです。
しかし、この平均年収を見て納得がいかない人も少なからずいるのではないでしょうか。それもそのはず、平均年収を上回ることができるのは、経験年数が5〜10年を超えたあたりからが一般的だからです。
というのも、医師には5年の研修期間があります。この研修期間は平均年収が約470万円と低く、研修期間が終わる30代になったあたりから、ようやく約950万円ほどに引き上がります。
その後キャリアを積んでいきながら年齢と経験年数ごとに年収が上がっていきますが、令和元年賃金構造基本統計調査のデータでは、上記の平均年収に到達するのは40〜44歳となっています。
勤務先の条件によってはもう少し早い段階で医師の平均年収に到達することもありますが、若手のうちは思ったほど収入が多くないというのが現実でしょう。
前述したように医師の年収にはかなりのバラつきがあり、もらっている額に納得がいっていなかったり、「医師は稼げない」とまで言われたりすることがあります。
医師が年収に不満を抱く主な理由として挙げられる、
の2つについて詳しく見ていきましょう。
前述しましたが、医師には5年の研修期間があり、一人前の医師として働けるようになるまでには時間がかかります。研修医の間と研修期間が終わってすぐは、しばらく想定よりも収入が多くないことが不満の理由の一つです。
収入が多くない上、研修期間中は学会や勉強会などの費用も実費で支払わなければなりません。
そのため、医師のイメージとのギャップが生まれ、年収に納得がいかないということが起こります。
医師になるまでの努力や過酷な労働状況が、収入と釣り合っていないと感じるのも不満を感じる大きな理由です。
医師になるまでには高い学費と長い学生期間を費やさなければなりません。そして、前述したように研修期間中は満足な収入も得られず、勉強をする費用も必要になります。この時点で、労力と収入が釣り合っていないと感じてしまう人も少なくありません。
また、当直勤務やオンコール待機による長時間の労働も医師にとっての大きな負担。「働き方改革」のもと徐々に改善されてはいるものの、人の命を左右する職業であることから、なかなか負担を減らすことができない医師が多いのが現状です。
所属する科や勤務先にもよりますが、、月に数回の当直と、休日でも緊急時は出勤しなければならないオンコール待機は大きなストレスとなるでしょう。
医師としての働きに対して納得のいく収入を得るために年収アップを狙うのであれば、
これら5つの方法を検討してみましょう。
現在の職場で年収をアップさせたいのであれば、まずは直属の上司や職場に昇給についてかけ合ってみましょう。
昇給するために必要なスキルや目指すべき役職など、明確な目標を提示してくれるかもしれません。
あまり規模の大きくない職場の場合、昇給に関する明確なボーダーラインがないという可能性もあるので、その場合はある程度自分で条件を提示できるように準備しておくのがベターです。
正規雇用されている病院の他に、いくつか医師のアルバイトや非正規雇用で収入を補っているという医師も少なくありません。
医師のアルバイトで地番とされているのが、当直バイトや健診バイト。当直では1回3〜10万円程度、検診では1回3〜7万円程度の収入が得られます。
正規雇用されている方の病院勤務が終わった後や休日にシフトを入れることになるのでスケジュールはハードになりますが、シフトを入れた分だけの収入アップは確実です。
アルバイトをする医師は奨学金返済を早く済ませたいと考える人に多いですが、勤務する病院によっては副業が認められていないこともあるため注意しましょう。
勤務医ではなく、フリーランスの医師になることも、年収アップの選択肢です。
フリーランス医師とは、特定の医療機関に所属せず、複数の医療機関と契約して非常勤で働く医師のこと。時給1万円で1日8時間、週5日働いた場合のフリーランス医師の年収は1,920万円と、常勤医師に比べて550万円ほど高くなります。
勤務日数を多少減らしても常勤医師の収入と同程度になるため、労働と収入のバランス(ライフワークバランス)を見直したいという人におすすめの働き方です。
ある程度の経験がないと活躍するのはなかなか難しいですが、年収のアップだけでなく、私生活とのバランスも取りやすくなるのがメリットです。
フリーランス医師については、こちらの記事も併せてご覧ください。
また、医師のライフワークバランスについてまとめた記事もぜひこちらから目を通してみてくださいね。
年収アップを狙うために手っ取り早いのは、今より待遇のよい病院への転職です。転職をすることは待遇改善による年収アップだけでなく、さまざまな症例を経験することで医師としての実力アップにも繋がります。
転職先を探すポイントとしては、自分にとってマストである条件を事前に決めておくこと。昇給制度は整っているか、福利厚生はしっかりしているか、休みは取りやすいかなど、ある程度整理しておきましょう。
また、転職活動を行う際は医師専用の転職サイトを活用するのがおすすめ。以下の記事では数多くある医師転職サイトの中からおすすめのサイトをピックアップしてまとめているので、転職を考えている医師の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【2023年最新】医師転職サイトおすすめランキング!全20社を徹底比較
開業医として独立し、クリニックや病院を新しくはじめることも、大きく年収アップに繋がります。
厚生労働省「医療経済実態調査報告」による2021年のデータでは、勤務医の平均年収が1,467万円であるのに対して開業医の平均年収は2,689万円となっており、1,000万円以上も差があることがわかります。
自身が院長となるため、働く環境や条件、治療方針を自分の描くままにできることが大きなメリットですが、当然経営がうまくいかないと利益は出ません。地域のニーズに合わせ、患者の信頼を得られるだけのスキルや人間性も求められるため、簡単とは言えません。
開業するためにはかなりの準備資金が必要になり、事務作業や医師・看護師の採用などもしなければなりません。
簡単な道のりとは言えませんが、医師として開業することを目標としている人も少なくありません。年収アップ、そしてキャリアアップのために目指してみるのもいいかもしれません。
以上、医師の年収についてでした。平均年収やイメージと現実にギャップを感じた人も多いのではないでしょうか?
といったようなことがわかりましたね。
他の職業に比べて高収入だとしても、仕事内容に釣り合った収入でなければ納得いかないのはどの職業も同じです。この記事を参考に、医師の年収と仕事について見直すきっかけにしてみてくださいね。
医師転職・求人サイトのメディカルキャリアナビでは、医療機関の求める課題・人物像・労働環境を真に理解し、それに適している人材を見極められるコンサルタントに、転職の相談をすることができます。
常勤医師への転職はもちろん、非常勤医師への転職に関する相談も承っています。
キャリアコンサルタントが1人ひとりにマッチした職場をご紹介するので、転職を成功させたい医師の方は、ぜひご利用ください。
無料でご相談・
コンサルティングいたします。
まずはメールでご連絡ください
正式に求人へエントリーするまで、
医療機関へ個人情報を提供することはございません。
無料でご相談・コンサルティングいたします まずはメールでご連絡ください